ラインアイコン

コラム:ビーグルのかかりやすい病気について

みなさま、こんにちわ。ミル動物病院桜ケ丘、院長の飯島です。

 

ご存じの方もいると思いますが、今年の6月より『あゆむ』という名前のビーグルが入社いたしました。今年の12月で生後11か月になりましたが、オスのわりに小柄です。

あゆむ(♂)です!



心配になり色々検査しましたが、大きな異常はありませんでした!(ただただ小柄なだけでした♫)最近は病院の南側にいることもあるので、可愛がってあげてください。

 

そこで!うちにビーグルが仲間入りしたということで、ビーグルはどんな病気にかかりやすいか、調べてみました。

 

ビーグルのかかりやすい病気

糸球体腎炎

第三眼瞼腺逸脱

角膜ジストロフィー

白内障

小眼球症

緑内障

甲状腺腫瘍 など

との記載がありました。

(参照文献:犬+猫 家庭動物の医学大百科)

 

自宅で飼われているワンちゃん・ネコちゃんのかかりやすい病気を調べたことがある人も多いかと思います。そこで、私自身が当院で診察していて感じた犬種特有の病気やケガについてコラムを書きたいと思います。

 

第1弾としてトイプードルについて書きたいと思います。




橈尺骨骨折

特にプードルは上下にジャンプが激しい犬種だと思います。

だいたい、着地に失敗し骨折することが多いようです。




流涙症

昔のプードルカット(顔回りが短くなったカット)ではなく、顔全体がモコモコとしたテディベアカットが人気あることも原因の一つではないでしょうか?




白内障

犬も高齢化が進み、白内障が多く見受けられます。

桜ケ丘病院には、眼科専門医の先生が来ていただいている事もあり流涙症も白内障も診察機会が増えているように思います。

桜ヶ丘の眼下検診に関しては、こちらからご覧ください。




膝蓋骨内方脱臼

室内外でフローリングを滑りながら走り回り、転んだ時にはずれることが多いようです。

 

 

注記:上記の事はあくまで、個人的な見解が多く含まれていますのでご了承ください。

 

今月のコラムは以上です。いかがでしたでしょうか。

また、患者様からのご要望がありましたら第2弾も掲載していきたいと思っていますので、リクエスト等ございましたら、我々スタッフにお声がけくださいませ♫

 

ミル動物病院桜ヶ丘:獣医師 飯島



ミル動物病院では健康診断『ワンニャンドック』を実施ししております。当院でも健康診断プランもご用意していますので、体調で気になる事がある方は遠慮なく当院受付もしくは獣医師にご相談ください。

ご不明な点、ご相談は当院までご連絡ください。

関連記事
ちょっと待って!その症状、ホントに老化のせい?

皆さま、こんにちわ。中里ミル動物病院 院長の渡邉です。 今月のコラムの内容は「老齢期の猫の健康管理」についてお話させていただこうかと思います。 近年、人の世界では高齢化社会と言われていますが、猫の世界でも飼育環境の[…]

[» 続きを見る]

「うちの子に限って大丈夫」という考え方にご注意を。

皆さま、こんにちは!中里ミル動物病院、院長の渡邉です。 皆さんにはご自慢のワンちゃんネコちゃんがいますか?私には自慢のネコが3匹います。 名前を呼べば返事をしてくれるし、 病院に連れて行く際も、自らキャリーケージに入って[…]

[» 続きを見る]

「飲水量・尿量」の変化にご注意を!

皆様、こんにちわ。富士市の「中里ミル動物病院」院長の渡邉です。 寒さも一段と厳しくなってきましたが、皆様のワンちゃんネコちゃんの体調はいかがでしょうか? 寒い季節はトイレに行くのが億劫になるこの季節ですが、今回は「飲水量[…]

[» 続きを見る]

初めてのドックランデビュー!デビュー前の大切なことについて。

皆さんこんにちわ。ミル動物病院桜ヶ丘医院長の飯島です。 GWも終わり、気持ちの良い気候が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?   だんだんと暖かくなってくると、ワンちゃんを飼われている飼い主様はドッ[…]

[» 続きを見る]

ペットフードの適正量について。

皆さま、こんにちわ。ミル動物病院桜ヶ丘院長の飯島です。 今回のコラムは、「ペットの食事の適正量」についてお話をしようと思います。 飼い主様より、よく受ける質問の中に、 「うちの子はどのくらいフードを食べさせたらいいの?」[…]

[» 続きを見る]