ラインアイコン

もふもふプッシュってご存じですか?

皆さま、こんにちは!ミル動物病院桜ヶ丘、院長の飯島です。今月のコラムのテーマは「もふもふプッシュ」について、お話ししようかと思います。

もふもふプッシュで・・・そんなつもりじゃなかったワン。


9割が火事!もふもふプッシュには要注意

皆様は、もふもふプッシュってご存じでしょうか。初めて聞いた方も多いと思いますので、もふもふプッシュについて説明させていただきます。


もふもふプッシュとは。

ペットが誤って電化製品のスイッチを押したり、電源コードをかじったりする行動を指す言葉です。製品事故の原因を究明するNITE(製品評価技術基盤機構)が注意喚起のために命名しました。

まずはこちらの動画をご覧ください。





 

製品評価技術基盤機構(NITE)によると、2022年までの10年間に報告されたペットによる事故は61件。その内、約9割が火災につながり、うち2件は残念ながらペットが死亡してしまったそうです。

 

もふもふプッシュを未然に防ごう

このような悲惨な事故を起こさないために、我々飼い主が未然に防ぐ方法について考えてみました。
  • IHやガスコンロの主電源を切る。
  • IHやコンロの上に食材を置いたままにしない。
  • 飼い主が外出時にはペットをケージに入れる。
これらの対策を行えば、未然に事故を防ぐことができます。

常日頃から、整理整頓が大切ですね。



自宅で飼っている猫は若かりし頃、誤食が多いためコンロの上に食材を残して部屋を出ることは出来ませんでした。そのため、幸いにも自分は『もふもふプッシュ』の経験ありません。

しかし、休みの日に私がキッチンに立っていると、飼い猫がまな板に手を出してきます。そのため、自分は『もふもふカット』にならないように注意する必要があります。 (笑)

我が家の風景。危ないよ〜!もふもふカットしちゃうよ〜!



今回のコラムを機に、多くの飼い主様への注意喚起ができることを願って、今月のコラムを終わります。

ミル動物病院桜ヶ丘 獣医師:飯島



ミル動物病院では健康診断『ワンニャンドック』を実施ししております。当院でも健康診断プランもご用意していますので、体調で気になる事がある方は遠慮なく当院受付もしくは獣医師にご相談ください。

ご不明な点、ご相談は当院までご連絡ください。

関連記事
コラム:ビーグルのかかりやすい病気について

みなさま、こんにちわ。ミル動物病院桜ケ丘、院長の飯島です。   ご存じの方もいると思いますが、今年の6月より『あゆむ』という名前のビーグルが入社いたしました。今年の12月で生後11か月になりましたが、オスのわり[…]

[» 続きを見る]

コラム:散歩中の排泄物について。

みなさま、こんにちわ。中里ミル動物病院、院長の渡辺です。 今回のコラムは、「散歩中の排泄物」についてお話しさせていただこうと思います。 みなさんは、ご自宅で一緒に暮らすワンちゃんやネコちゃんの糞尿処理はどうされていますか[…]

[» 続きを見る]

最近の散歩事情に関して

皆さま、こんにちは。ミル動物病院桜ヶ丘の獣医、飯島です。   最近は気候も良く、暖かくなってきましたね♫桜ケ丘病院のマスコットである、あゆむ君とお散歩をする機会が増えてきました。 僕のことを紹介してくれているコ[…]

[» 続きを見る]

海外での「SHIBA INU」人気をみて思うこと

皆様こんにちわ。中里ミル動物病院、院長の渡邉です。 今回のコラムのテーマは「海外での「SHIBA INU」人気をみて思うこと」と題して皆様へコラムをお届けしようと思います。 海外で人気の高いSHIBA INU 皆様は、近[…]

[» 続きを見る]

犬や猫と暮らし始めたら必要なこと

皆様、こんにちわ。富士市の「中里ミル動物病院」院長の渡邉です。 今月は当院に寄せられる問い合わせの中から「犬や猫を飼い始めたら何をすればいいのか」についてコラムを書きたいと思います。 新しく我が家に仲間入りした大切な家族[…]

[» 続きを見る]