ラインアイコン

犬猫へのマイクロチップ装着義務化について

皆様こんにちわ。ミル動物病院桜ヶ丘院長の飯島です。

今回のコラムのテーマは「犬猫へのマイクロチップ装着義務化について」皆様にコラムをお届けしようと思います。

ミル動物病院コラム_動物愛護法改正に関して_マイクロチップの義務化画像

マイクロチップはどんなメリットが有るのかな?



2022年6月から環境省管轄の『改正動物愛護管理法』によりブリーダーやペットショップが販売する犬猫へのマイクロチップ装着が義務化されました。

私も体に入っているニャン♪


マイクロチップについて

そもそもマイクロチップとは小さな円筒型の電子標識器具です。

 

1つのマイクロチップごと15桁の数字であるID番号が記録されています。

実際のレントゲン写真



また、マイクロチップは注射器のような器具で動物の首背部~肩甲部の皮下に埋め込みます。

このような器具を使用します。



マイクロチップを装着した動物は、専用のリーダー(読取機)でIDを読取り、その番号を照会することで個体識別や登録した飼い主様情報を確認できます。



マイクロチップの装着義務化することで今後に期待する事は、迷子・交通事故・災害時などに保護した犬を確実に飼い主様のもとに帰ることができます。(実際に当院でも迷子のワンちゃんをマイクロチップのおかげで飼い主様にお返しできた事例もあります)

 

FAQ

それでは、ここでマイクロチップ義務化に伴うQ&Aの一部を紹介させていただきます。

 

Q:現在、自宅で飼っている犬猫はマイクロチップを装着しないといけないのですか?

A:すでに飼っている犬猫のマイクロチップ装着は努力義務のため、装着していなくても法律的に問題はありません。




Q:すでにペットのマイクロチップの登録している民間団体から環境省のデーターベースに情報の移行は勝手におこなわれるのですか?

A:個人情報の関係から各民間団体への個人情報が国のデーターベースに移行することはありません。そのため飼い主様自信で環境省に登録をしてください。




Q:マイクロチップが装着している犬猫をお迎えした場合どうすればいいのですか?

A:ブリーダーやペットショップの名義や住所で登録されているので、新しい飼い主様の名義や住所に変更する必要があります。その場合、民間企業と環境省の両方に申請してください。

 

ワンニャンドッグのお知らせ

ミル動物病院では健康診断『ワンニャンドック』を実施ししております。

特にシニア期(7歳~)の猫ちゃんは年に1回は腎臓機能のチェックをお勧めいたします。

当院でも健康診断プランもご用意していますので、体調で気になる事がある方は遠慮なく当院受付もしくは獣医師にご相談ください。

 

今月のコラムはここまで。次回のコラムもみなさま、お楽しみに♫

ミル動物病院桜ヶ丘 獣医師 飯島

 







 

関連記事
コラム:散歩中の排泄物について。

みなさま、こんにちわ。中里ミル動物病院、院長の渡辺です。 今回のコラムは、「散歩中の排泄物」についてお話しさせていただこうと思います。 みなさんは、ご自宅で一緒に暮らすワンちゃんやネコちゃんの糞尿処理はどうされていますか[…]

[» 続きを見る]

こんな時どうする?ペットとの暮らし編

皆様こんにちわ。中里ミル動物病院、院長の渡辺です。 今回のコラムのテーマは「こんな時どうする?ペットとの暮らし編」と題して皆様へコラムをお届けしようと思います。 飼い犬が他人を咬んじゃった(犬に咬まれちゃった) 散歩中、[…]

[» 続きを見る]

人間と動物を「マダニ」から守れ!

皆様、こんにちわ。富士市の「中里ミル動物病院」院長の渡邉です。 今回のコラムは、「マダニによる吸血被害」に関するコラムを書いてみました。 3月に入り徐々に春の気配が感じられるようになってきました。 徐々に暖かくなってきた[…]

[» 続きを見る]

「飲水量・尿量」の変化にご注意を!

皆様、こんにちわ。富士市の「中里ミル動物病院」院長の渡邉です。 寒さも一段と厳しくなってきましたが、皆様のワンちゃんネコちゃんの体調はいかがでしょうか? 寒い季節はトイレに行くのが億劫になるこの季節ですが、今回は「飲水量[…]

[» 続きを見る]

ノミダニ予防は通年が常識⁉

みなさま、こんにちわ。ミル動物病院桜ヶ丘、院長の飯島です。 先日、中里ミル院長『渡辺先生』と話をしていて、最近感じた事についてコラムにしたいと思います。   『ノミダニ予防は通年が常識⁉』 ノミダ[…]

[» 続きを見る]