ラインアイコン

犬猫へのマイクロチップ装着義務化について

皆様こんにちわ。ミル動物病院桜ヶ丘院長の飯島です。

今回のコラムのテーマは「犬猫へのマイクロチップ装着義務化について」皆様にコラムをお届けしようと思います。

ミル動物病院コラム_動物愛護法改正に関して_マイクロチップの義務化画像

マイクロチップはどんなメリットが有るのかな?



2022年6月から環境省管轄の『改正動物愛護管理法』によりブリーダーやペットショップが販売する犬猫へのマイクロチップ装着が義務化されました。

私も体に入っているニャン♪


マイクロチップについて

そもそもマイクロチップとは小さな円筒型の電子標識器具です。

 

1つのマイクロチップごと15桁の数字であるID番号が記録されています。

実際のレントゲン写真



また、マイクロチップは注射器のような器具で動物の首背部~肩甲部の皮下に埋め込みます。

このような器具を使用します。



マイクロチップを装着した動物は、専用のリーダー(読取機)でIDを読取り、その番号を照会することで個体識別や登録した飼い主様情報を確認できます。



マイクロチップの装着義務化することで今後に期待する事は、迷子・交通事故・災害時などに保護した犬を確実に飼い主様のもとに帰ることができます。(実際に当院でも迷子のワンちゃんをマイクロチップのおかげで飼い主様にお返しできた事例もあります)

 

FAQ

それでは、ここでマイクロチップ義務化に伴うQ&Aの一部を紹介させていただきます。

 

Q:現在、自宅で飼っている犬猫はマイクロチップを装着しないといけないのですか?

A:すでに飼っている犬猫のマイクロチップ装着は努力義務のため、装着していなくても法律的に問題はありません。




Q:すでにペットのマイクロチップの登録している民間団体から環境省のデーターベースに情報の移行は勝手におこなわれるのですか?

A:個人情報の関係から各民間団体への個人情報が国のデーターベースに移行することはありません。そのため飼い主様自信で環境省に登録をしてください。




Q:マイクロチップが装着している犬猫をお迎えした場合どうすればいいのですか?

A:ブリーダーやペットショップの名義や住所で登録されているので、新しい飼い主様の名義や住所に変更する必要があります。その場合、民間企業と環境省の両方に申請してください。

 

ワンニャンドッグのお知らせ

ミル動物病院では健康診断『ワンニャンドック』を実施ししております。

特にシニア期(7歳~)の猫ちゃんは年に1回は腎臓機能のチェックをお勧めいたします。

当院でも健康診断プランもご用意していますので、体調で気になる事がある方は遠慮なく当院受付もしくは獣医師にご相談ください。

 

今月のコラムはここまで。次回のコラムもみなさま、お楽しみに♫

ミル動物病院桜ヶ丘 獣医師 飯島

 







 

関連記事
梅雨時期に気になる、動物臭について

皆さま、こんにちは!ミル動物病院桜ヶ丘、院長の飯島です。今月のコラムのテーマは「梅雨時期に気になる、動物臭」について、お話ししようかと思います。 当院のこだわり ミル動物病院に入って来たときに、動物臭や糞尿や薬品のにおい[…]

[» 続きを見る]

愛犬・愛猫の目が白い。これって白内障なの?

皆様、こんにちわ。ミル動物病院桜ヶ丘・院長の飯島です。 今回のコラムは、犬猫の目の白濁に関するコラムを書いてみました。 「あれ?うちの子の目が前より白くなったみたい?」   近年、ペットの高齢化が進み『白内障』[…]

[» 続きを見る]

★ NEW ★ 【朗報】ホルモン測定がミル動物病院でも可能になりました。

皆様、こんにちは。ミル動物病院桜ヶ丘医院長の飯島です。 世間は、新型コロナウイルス感染症の話題で持ちきりとなっています。嘗て無い程に世界全体が大変な事態に陥っております。皆様の周りの方々は大丈夫でしょうか。 日本全体が自[…]

[» 続きを見る]

人間と動物を「マダニ」から守れ!

皆様、こんにちわ。富士市の「中里ミル動物病院」院長の渡邉です。 今回のコラムは、「マダニによる吸血被害」に関するコラムを書いてみました。 3月に入り徐々に春の気配が感じられるようになってきました。 徐々に暖かくなってきた[…]

[» 続きを見る]

犬や猫と暮らし始めたら必要なこと

皆様、こんにちわ。富士市の「中里ミル動物病院」院長の渡邉です。 今月は当院に寄せられる問い合わせの中から「犬や猫を飼い始めたら何をすればいいのか」についてコラムを書きたいと思います。 新しく我が家に仲間入りした大切な家族[…]

[» 続きを見る]