ラインアイコン

人間と動物を「マダニ」から守れ!

皆様、こんにちわ。富士市の「中里ミル動物病院」院長の渡邉です。

今回のコラムは、「マダニによる吸血被害」に関するコラムを書いてみました。




3月に入り徐々に春の気配が感じられるようになってきました。

徐々に暖かくなってきたこの時期、患者さんからの相談で増えるものが、

 

「マダニによる吸血被害」です。

 

マダニは吸血だけでなく様々な病気を媒介することで知られていますが、なかでも最近では、人の死亡例もある重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の発生が騒がれています。
この病気はマダニからの直接感染だけでなく、ダニに咬まれた犬や猫から人への感染例も報告されています。

 

現在、発生は西日本が中心ですが、最近では中部地方の鹿にもSFTSウイルス陽性例が出ているようですので注意が必要と思われます。
しかしながら、確実な治療法が無いためマダニの予防駆除を徹底させることが最も重要な対策とされています。以下に、動物と人間がどのようにマダニから身を守るべきか、箇条書きにまとめました。

 

【具体的なマダニ対策方法】

「動物」のマダニ対策方法

動物病院で取り扱いのあるマダニ駆除薬を使用する。(投薬期間を守る)
散歩で草むらに入った後はブラッシングを徹底する。(マダニ吸血が活発な4月~11月は極力草むらを避ける)

 

「人間」のマダニ対策方法

草むら、山、畑に行くときは肌の露出を避ける
野外活動から戻ったら上着や作業着を着替え家の中にマダニを入れない。
入浴時マダニに咬まれた傷が無いかチェックする。




※1:その他、人や動物用に虫よけ(イカリジン製剤、ディート製剤)も有効

※2:万が一マダニに咬まれた場合は不用意に引っ張らずに診察を受けるようにしましょう。

※3:病原菌がマダニ体内に入っていることもありますので素手でマダニを潰したりしないようにしましょう。




以上今月のコラムでした。ご不明な点、ご相談は当院までご連絡ください。

関連記事
ワンちゃんのこの症状は『咳』それとも『吐き気』?

皆様、こんにちわ。富士市の「ミル動物病院桜ヶ丘」院長の飯島です。 春ももうすぐそこまで、というような季節に移ろいつつあります。そんな時期に何かと厄介な花粉。皆様もどうぞご自愛くださいませ。   今回のコラムは『[…]

[» 続きを見る]

犬猫へのマイクロチップ装着義務化について

皆様こんにちわ。ミル動物病院桜ヶ丘院長の飯島です。 今回のコラムのテーマは「犬猫へのマイクロチップ装着義務化について」皆様にコラムをお届けしようと思います。 2022年6月から環境省管轄の『改正動物愛護管理法』によりブリ[…]

[» 続きを見る]

★ NEW ★ 【朗報】ホルモン測定がミル動物病院でも可能になりました。

皆様、こんにちは。ミル動物病院桜ヶ丘医院長の飯島です。 世間は、新型コロナウイルス感染症の話題で持ちきりとなっています。嘗て無い程に世界全体が大変な事態に陥っております。皆様の周りの方々は大丈夫でしょうか。 日本全体が自[…]

[» 続きを見る]

「飲水量・尿量」の変化にご注意を!

皆様、こんにちわ。富士市の「中里ミル動物病院」院長の渡邉です。 寒さも一段と厳しくなってきましたが、皆様のワンちゃんネコちゃんの体調はいかがでしょうか? 寒い季節はトイレに行くのが億劫になるこの季節ですが、今回は「飲水量[…]

[» 続きを見る]

知られざる狂犬病予防注射の真実…

今回のコラムは、 狂犬病予防について知っておきたい大切なこと! をテーマに、皆様にコラムをお届けしようと思います。   狂犬病に関して、よく患者様からこんな質問を頂きます。   室内犬だから打たなくて[…]

[» 続きを見る]