ラインアイコン

人間と動物を「マダニ」から守れ!

皆様、こんにちわ。富士市の「中里ミル動物病院」院長の渡邉です。

今回のコラムは、「マダニによる吸血被害」に関するコラムを書いてみました。




3月に入り徐々に春の気配が感じられるようになってきました。

徐々に暖かくなってきたこの時期、患者さんからの相談で増えるものが、

 

「マダニによる吸血被害」です。

 

マダニは吸血だけでなく様々な病気を媒介することで知られていますが、なかでも最近では、人の死亡例もある重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の発生が騒がれています。
この病気はマダニからの直接感染だけでなく、ダニに咬まれた犬や猫から人への感染例も報告されています。

 

現在、発生は西日本が中心ですが、最近では中部地方の鹿にもSFTSウイルス陽性例が出ているようですので注意が必要と思われます。
しかしながら、確実な治療法が無いためマダニの予防駆除を徹底させることが最も重要な対策とされています。以下に、動物と人間がどのようにマダニから身を守るべきか、箇条書きにまとめました。

 

【具体的なマダニ対策方法】

「動物」のマダニ対策方法

動物病院で取り扱いのあるマダニ駆除薬を使用する。(投薬期間を守る)
散歩で草むらに入った後はブラッシングを徹底する。(マダニ吸血が活発な4月~11月は極力草むらを避ける)

 

「人間」のマダニ対策方法

草むら、山、畑に行くときは肌の露出を避ける
野外活動から戻ったら上着や作業着を着替え家の中にマダニを入れない。
入浴時マダニに咬まれた傷が無いかチェックする。




※1:その他、人や動物用に虫よけ(イカリジン製剤、ディート製剤)も有効

※2:万が一マダニに咬まれた場合は不用意に引っ張らずに診察を受けるようにしましょう。

※3:病原菌がマダニ体内に入っていることもありますので素手でマダニを潰したりしないようにしましょう。




以上今月のコラムでした。ご不明な点、ご相談は当院までご連絡ください。

関連記事
ペットフードの適正量について。

皆さま、こんにちわ。ミル動物病院桜ヶ丘院長の飯島です。 今回のコラムは、「ペットの食事の適正量」についてお話をしようと思います。 飼い主様より、よく受ける質問の中に、 「うちの子はどのくらいフードを食べさせたらいいの?」[…]

[» 続きを見る]

初めてのドックランデビュー!デビュー前の大切なことについて。

皆さんこんにちわ。ミル動物病院桜ヶ丘医院長の飯島です。 GWも終わり、気持ちの良い気候が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?   だんだんと暖かくなってくると、ワンちゃんを飼われている飼い主様はドッ[…]

[» 続きを見る]

避妊・去勢手術でお悩みの方へ

皆様、こんにちわ。富士市の「中里ミル動物病院」院長の渡邉です。 今回のコラムは、「避妊・去勢手術」に関するコラムを書いてみました。 ワンちゃんやネコちゃんと暮らしていくと多くの方が考えるのが、 「避妊・去勢手術」 でも、[…]

[» 続きを見る]

夏の大事な「 さ し す せ そ 」しっかりと守れていますか?

皆さま、こんにちは!中里ミル動物病院、院長の渡辺です。 7月になり毎日暑い日が続きますが、皆さんのワンちゃんネコちゃんはお元気でしょうか?   今月は、「これから迎える夏の過ごし方」についてお話します。 また、[…]

[» 続きを見る]

ワンちゃん猫ちゃんの避妊手術・去勢手術をお考えの方に、安心をお届けいたします。

みなさま、こんにちわ。富士市の中里ミル動物病院獣医の渡辺です。   今回のコラムは、ワンちゃんネコちゃんの避妊手術をお考えの方により安心して手術を受けることが出来るように、当院での手術の様子を紹介いたします[…]

[» 続きを見る]