ラインアイコン

知られざる狂犬病予防注射の真実…

今回のコラムは、

狂犬病予防について知っておきたい大切なこと!

をテーマに、皆様にコラムをお届けしようと思います。

 

狂犬病に関して、よく患者様からこんな質問を頂きます。

 

室内犬だから打たなくていい?

小型犬だから打たなくていい?

散歩仲間が打っていないから、うちも打たなくていい?

 

ダメです!絶対打ってください!

 

実はそれには皆様の知らなかったかもしれない、様々な事実が隠されているんです。

 

 

すでに受けられた方、これから受けられる方、いずれの方にも是非知っておいて頂きたいので目を通しておいてくださいね。

 




1:世界が近い現代の日本では狂犬病のリスクは常に隣り合わせ

狂犬病は一旦発症すると死亡率100%のとても恐ろしい病気です。しかし、ご存知の方も多いと思いますが、実は日本では半世紀以上狂犬病は発生していません。

 

では、何故獣医師達はそこまで流行っていないであろう、「狂犬病予防注射」を提唱し続けるのでしょうか?

 

昔の日本では、当時の政府や獣医師また国民が協力して狂犬病予防注射を徹底して実施することで国内から狂犬病を浄化できたという事実があります。

 

しかし、日本以外の多くの国々で未だに狂犬病は猛威を奮っています近隣国では年間何百人もの人間が亡くなっているほど感染が蔓延しているのが海外の狂犬病のリアルな現実です。

 

近年海外からの空輸や船便が発達することで狂犬病がいつ国内に持ち込まれるのかは分かりません。最近ワイドショーを賑わした「ヒアリ」と同じように、狂犬病も海外から持ち込まれる可能性は大いにあります

 

厚生労働省の発表によると現在の狂犬病予防接種率は全国平均で70%程度とのことで、今の予防接種率だと万が一狂犬病が入ってきた場合、流行を抑えることが出来ないと言われています。さらに、この接種率とは登録されている犬に対しての接種率なので実際は未登録犬も合わせるとかなり低いと予想されます。

 

いつ何時に感染してしまうかもしれない狂犬病を未然に予防するということは、自分にとっても、あなたの周りの方々にとっても、とても意味があり、大切なことなのです。




2:すごいぞ、狂犬病予防接種!こんなにある、様々なメリット。

愛犬を狂犬病から守ることが出来るのは当然ですが、登録接種することで交付される鑑札と接種済票は様々な恩恵を受けることが出来るということです。

 

例えば、鑑札や済票は狂犬病予防接種していることの証となるので、

公共の施設(ドッグランやペットホテル、トリミング、ペット同伴可能の施設など)を利用することが出来る(利用条件は各施設に確認してください)

 

ことはもちろん、

 

鑑札番号は固有のものなので万が一迷子になっても誰の犬かがすぐに調べることが可能です。予防接種の鑑札は、実は迷子札の代わりになるのです。(鑑札済票の装着は狂犬病予防法にて義務付けられています。)

 

いかがでしたでしょうか?

 

狂犬病予防は愛犬が人間社会の中で共生していくためには必要不可欠ということが言えると思います。皆さんもこれを機に狂犬病予防を徹底していきましょう。

 

狂犬病予防法についてはこちらをクリック




以上、今月のコラムでした。ご不明な点、ご相談は当院までご連絡ください。

関連記事
海外での「SHIBA INU」人気をみて思うこと

皆様こんにちわ。中里ミル動物病院、院長の渡邉です。 今回のコラムのテーマは「海外での「SHIBA INU」人気をみて思うこと」と題して皆様へコラムをお届けしようと思います。 海外で人気の高いSHIBA INU 皆様は、近[…]

[» 続きを見る]

ペットフードの適正量について。

皆さま、こんにちわ。ミル動物病院桜ヶ丘院長の飯島です。 今回のコラムは、「ペットの食事の適正量」についてお話をしようと思います。 飼い主様より、よく受ける質問の中に、 「うちの子はどのくらいフードを食べさせたらいいの?」[…]

[» 続きを見る]

フィラリアの予防時期に関して。

皆様、こんにちわ。富士市の「ミル動物病院桜ヶ丘」院長の飯島です。 今回のコラムは、「フィラリアの予防時期」に関するコラムを書いてみました。 我が家の大切な家族の命を脅かす「フィラリア」とは。 かつて多くのワンちゃんの命を[…]

[» 続きを見る]

災害時の犬猫との避難

皆様、こんにちわ。富士市の「ミル桜ヶ丘動物病院」院長の飯島です。   今回のコラムは過去の災害時の教訓を中心に記載していきます。 今年は、日本全国で様々な天災に見舞われた年です。(台風25号も発生したとのことで[…]

[» 続きを見る]

犬・猫の嘔吐下痢 │ 忙しい時期こそご注意を。

皆様こんにちわ。ミル桜ヶ丘医院長の飯島です。   早いもので、今年も一年で一番忙しい時期である12月に入りました。 皆様、体調管理にはどうぞお気をつけ下さいませ。 さて、ミル動物病院の連載コラム3弾目の今回は、[…]

[» 続きを見る]