ラインアイコン

最近の散歩事情に関して

皆さま、こんにちは。ミル動物病院桜ヶ丘の獣医、飯島です。

 

最近は気候も良く、暖かくなってきましたね♫桜ケ丘病院のマスコットである、あゆむ君とお散歩をする機会が増えてきました。

あゆむ君(♂)です!



僕のことを紹介してくれているコラムは、ここだワン♫

 

そこで、気になったのが『最近のお散歩事情』です。

先月は渡辺先生が糞尿の処理についてコラムを書いてくれていました。そのため、そこの部分は今回は敢えて触れませんが、残念なことですが糞の放置はよく見かけます。今一度、上記コラムをご覧いただきまして、愛犬家の皆様には再確認いただければ幸いです。

 

そのリードの長さ大丈夫?

まず、一番気になったのは散歩中のリードの長さです。

リードは適切な長さで散歩しましょう。



ロングリードで犬が自由気ままに散歩しているのを見ると、一種の恐怖を感じます。当院でも散歩中にロングリードの犬に噛まれたりする事例が発生しています。


 

また、リードが長いために犬の可動域が上がるため、散歩中に落ちている「異物」を誤食することも多く聞かれます。たぶん大丈夫じゃダメなんです!



この問題は、ただリードを短く持つだけで予防することができますので、こちらの動画を参考までにご覧いただければと思います。



 

オヤツをあげるときには飼い主さんに確認を!

次に、自分の犬ではない犬にオヤツをくれる飼い主さんが多いのにびっくりしました。

 

当院の患者様でも膵臓病や尿路結石など食事制限を指示させていただいている子も多くいます。人間同様、食べたいのに食べられないワンちゃんがいることを知ってほしいです。

 

いじめている訳ではないので、オヤツをもらったワンちゃんの飼い主さんが『やめてください』とは言いにくいですよね。

これからは、あげる方が『この子は何食べても大丈夫だら?』と一言聞いてあげてほしいですね!

ミル動物病院_10月コラム_ペットグードの適正量について
 

 

散歩中は「必需品」の携帯を!

また、散歩中に手ぶらの人がまだまだ多く見受けられます。




・便を取る袋

・おしっこを流すペットボトル

・暗闇で使用するライト




等など、必需品がいくつかあると思います。手ぶらということは…それ以上は言いません。

お散歩バックをちゃんと持って楽しいお散歩をエンジョイしてくださいね。

 

富士市では「マナー条例(平成28年6月施行)」が制定されており、ペットの飼い方やルールについて詳しく記載されておりますので是非確認してみてください。

※違反した場合の措置についても記載されています。以下をクリック!

富士市マナー条例の内容

ペットは正しく飼いましょう

当院にご来院の際、排泄物の処理にお困りの際は処理袋をお渡しいたしますので受付までご連絡ください。それでは今月はここまで。来月のコラムもお楽しみに♫

 

ミル動物病院桜ヶ丘 獣医師 飯島




 

ミル動物病院では健康診断『ワンニャンドック』を実施ししております。当院でも健康診断プランもご用意していますので、体調で気になる事がある方は遠慮なく当院受付もしくは獣医師にご相談ください。

ご不明な点、ご相談は当院までご連絡ください。

関連記事
梅雨時期に気になる、動物臭について

皆さま、こんにちは!ミル動物病院桜ヶ丘、院長の飯島です。今月のコラムのテーマは「梅雨時期に気になる、動物臭」について、お話ししようかと思います。 当院のこだわり ミル動物病院に入って来たときに、動物臭や糞尿や薬品のにおい[…]

[» 続きを見る]

犬や猫と暮らし始めたら必要なこと

皆様、こんにちわ。富士市の「中里ミル動物病院」院長の渡邉です。 今月は当院に寄せられる問い合わせの中から「犬や猫を飼い始めたら何をすればいいのか」についてコラムを書きたいと思います。 新しく我が家に仲間入りした大切な家族[…]

[» 続きを見る]

ペットフードの適正量について。

皆さま、こんにちわ。ミル動物病院桜ヶ丘院長の飯島です。 今回のコラムは、「ペットの食事の適正量」についてお話をしようと思います。 飼い主様より、よく受ける質問の中に、 「うちの子はどのくらいフードを食べさせたらいいの?」[…]

[» 続きを見る]

犬猫へのマイクロチップ装着義務化について

皆様こんにちわ。ミル動物病院桜ヶ丘院長の飯島です。 今回のコラムのテーマは「犬猫へのマイクロチップ装着義務化について」皆様にコラムをお届けしようと思います。 2022年6月から環境省管轄の『改正動物愛護管理法』によりブリ[…]

[» 続きを見る]

ペット防災の今

皆さま、こんにちは!中里ミル動物病院、院長の渡辺です。今月のコラムのテーマは「ペット防災」について、お話ししようかと思います。 VMAT(ブイマット)ってご存知? 突然ですが、VMAT(ブイマット)って言葉を聞いたことあ[…]

[» 続きを見る]