ラインアイコン

犬猫の近未来生活ってどんなだろう

みなさま、こんにちわ。中里ミル動物病院、院長の渡辺です。

今月のコラムは、いつもと少し視点を変えて「近未来の犬猫を取り巻く生活」についてお話したいと思います。


つい先日、WEB上でこんな話題が掲載されていました。

「留守番のイヌ・ネコとLINEでトーク「waneco talk」

こちらのサービスは留守中の犬猫の動きや行動内容から(人工知能:AI)がその時の犬猫の状態を読み取り、LINEに文字として読み上げ、彼らが飼主さんと会話しているかのようなやり取りが出来るというサービスです。ついにペット業界にも本格的なIoTの波が押し寄せてきました。

僕たちも時代の流れに取り残さないで欲しいワン♪



これは単純に癒しだけを提供しているわけでなく、彼らの首輪に動物病院監修の「プラスサイクル」というセンサーを利用しています。これは犬猫の活動量から過去のデータベース(ビッグデーターと言われているもの)に基づいて、犬猫の状態を把握するという優れものです。


彼らの調子を顕在化することができれば、病気の早期発見や治療の経過の良し悪しをより把握しやすくなり、その後のペットライフの向上に寄与することが期待できます。

 

本当に目指すべきところとは?

この「インターネットとモノの繋がり(IoT)」の考え方は数年前から動物業界にも広がってきており、IoTを取り入れた猫のトイレやフードフィーダーなども最近は良く見かけます。

 

一見すると単純に便利化のように感じられますが、動物業界に広がるIoTの目的の本質は、動物達の健康管理とその先にある飼主さんの幸せにあると私は考えています。

 

この先、犬猫を取り巻く環境はどうなっていくのでしょうか?IoT化が進み、そしてそれを受け入れ利用する人間社会がうまく融合し、犬や猫の取り巻く環境がより良いものになっていくといいですね。

みんなが幸せになるためのIoTだワン♪



 

リンク

留守番のイヌ・ネコとLINEでトーク「waneco talk」。NEC – Impress Watch

プラスサイクル – 動物病院がつくった犬猫用活動量計 (pluscycle.jp)

 

今月のコラムはここまで。来月のコラムもみなさま、お楽しみに♫

中里ミル動物病院 獣医師 渡辺



ミル動物病院では健康診断『ワンニャンドック』を実施ししております。当院でも健康診断プランもご用意していますので、体調で気になる事がある方は遠慮なく当院受付もしくは獣医師にご相談ください。

ご不明な点、ご相談は当院までご連絡ください。


 

関連記事
さあ大変、子犬と暮らすことになったけどどうすればいいの?

こんにちは。中里ミル動物病院院長の渡辺です。   桜の季節も過ぎ徐々に暖かくなってきましたね。この時期は子犬を迎え新たな生活を送っている方も多いのではないでしょうか?   子犬は可愛い反面、いたずらっ[…]

[» 続きを見る]

犬猫へのマイクロチップ装着義務化について

皆様こんにちわ。ミル動物病院桜ヶ丘院長の飯島です。 今回のコラムのテーマは「犬猫へのマイクロチップ装着義務化について」皆様にコラムをお届けしようと思います。 2022年6月から環境省管轄の『改正動物愛護管理法』によりブリ[…]

[» 続きを見る]

ワンちゃんのこの症状は『咳』それとも『吐き気』?

皆様、こんにちわ。富士市の「ミル動物病院桜ヶ丘」院長の飯島です。 春ももうすぐそこまで、というような季節に移ろいつつあります。そんな時期に何かと厄介な花粉。皆様もどうぞご自愛くださいませ。   今回のコラムは『[…]

[» 続きを見る]

初めてのドックランデビュー!デビュー前の大切なことについて。

皆さんこんにちわ。ミル動物病院桜ヶ丘医院長の飯島です。 GWも終わり、気持ちの良い気候が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?   だんだんと暖かくなってくると、ワンちゃんを飼われている飼い主様はドッ[…]

[» 続きを見る]

コラム:ご来院時に診察をスムーズに受けるために大切な「ま み む め も」

皆さま、こんにちは!中里ミル動物病院、院長の渡辺です。   7月の長い梅雨が明け、夏真っ盛り! 毎日暑い日が続きますが、皆さんのワンちゃんネコちゃんはお元気でしょうか?   今月のミル動物病院のコラム[…]

[» 続きを見る]