皆さま、こんにちわ。中里ミル動物病院 院長の渡邉です。
今月のコラムの内容は「老齢期の猫の健康管理」についてお話させていただこうかと思います。
近年、人の世界では高齢化社会と言われていますが、猫の世界でも飼育環境の変化により高齢化が進んでいます。実際に当院でも10歳以上の高齢猫を診察することが多くなっています。
猫は11歳になると、人間でいう60歳になります。高齢期に入ると、身体的・行動的な様々な変 化が見られるようになり、排泄の問題、鳴き声の問題、飲水量や食欲の変化などがよく相談されます。そこで、大事なのは
その症状は果たして老化なのか、それとも病気なのか?ということです。
老化ならばある程度は受け入れることが必要ですが、病気によるものなら何とか改善してあげることが出来るかもしれない。
今回は皆さんに高齢猫の代表的な症状を覚えていただき、健康管理に役立てて頂ければと思います。
ミル動物病院では健康診断『ワンニャンドック』を実施ししております。当院でも健康診断プランもご用意していますので、体調で気になる事がある方は遠慮なく当院受付もしくは獣医師にご相談ください。
ご不明な点、ご相談は当院までご連絡ください。皆様、こんにちわ。富士市の「ミル桜ヶ丘動物病院」院長の飯島です。 今回のコラムは過去の災害時の教訓を中心に記載していきます。 今年は、日本全国で様々な天災に見舞われた年です。(台風25号も発生したとのことで[…]
皆さま、こんにちは!ミル動物病院桜ヶ丘、院長の飯島です。 長い梅雨明けの連日の猛暑が続いた今年の夏も終わりを迎え、朝晩はだいぶ冷え込むようになってきましたね。皆さまとワンちゃん猫ちゃんはお変わりありませんで[…]
皆様こんにちわ。ミル桜ヶ丘医院長の飯島です。 早いもので、今年も一年で一番忙しい時期である12月に入りました。 皆様、体調管理にはどうぞお気をつけ下さいませ。 さて、ミル動物病院の連載コラム3弾目の今回は、[…]
日に日に寒くなり、冬を感じる季節になりました。 この時期に当医院に多く寄せられる相談に、 「うちの猫の目が目ヤニと涙で汚れて心配。」という事があります。 そこで今回のミル動物病院コラムのテーマ[…]
みなさま、こんにちわ。中里ミル動物病院、院長の渡辺です。 今回のコラムは、「散歩中の排泄物」についてお話しさせていただこうと思います。 みなさんは、ご自宅で一緒に暮らすワンちゃんやネコちゃんの糞尿処理はどうされていますか[…]