皆様、改めまして明けましておめでとうございます。中里ミル動物病院院長の渡邉です。
1月になり、寒さがより一層厳しくなってきましたね。
毎年、寒い時期になると「おしっこのトラブル」が多くなります。
・トイレに行く回数が多くなった
・おしっこの色が赤い、濁っている
・トイレに行くが、おしっこの量が少ない…
など、お心当たりはございませんか?
このようなおしっこのトラブルの多くは「膀胱炎」によって引き起こされることがほとんどです。
膀胱炎には様々な原因があります。例えば…
・環境の変化などのストレス
・細菌感染
・尿路結石 等など…
特にこの冬場は飲水量が減り、おしっこの回数も減るため、膀胱炎になりやすい時期になります。
比較的症状が軽いうちは抗生物質の内服などで回復しますが、治療が遅れると重症化し治療が長期化することがありますので上記症状がみられた場合は早めに受診するようにして下さい。
特に雄猫や雄犬で、おしっこをしたいのに全く尿が出ていない、おしっこの時に唸る、しきりに陰部を舐める等が見られるときは「尿路閉塞」の可能性があり、緊急性が高いため要注意です。
以上今月のコラムでした。ご不明な点、ご相談は当院までご連絡ください。


皆さんこんにちわ。ミル動物病院桜ヶ丘医院長の飯島です。 GWも終わり、気持ちの良い気候が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? だんだんと暖かくなってくると、ワンちゃんを飼われている飼い主様はドッ[…]

みなさまこんにちわ。ミル動物病院桜ヶ丘医院長飯島です。 今回のコラムは、年忘れ!動物病院のあるある『ヒヤリ&ハッと集』と題しまして、動物病院でよく見受けられる、ちょっとした不注意による失敗談を発生場所別に纏めたお話しをし[…]

皆さまこんにちは。中里ミル動物病院の獣医師:渡邉です。 今回のテーマは獣医師目線から選ぶ、「状況に合わせたオムツの選び方」について話したいと思います。 みなさんはワンちゃんやネコちゃんに「オ[…]

皆様、こんにちわ。富士市の「ミル動物病院桜ヶ丘」院長の飯島です。 今回のコラムは、高温多湿なシーズンに多くなります、「皮膚病」に関するコラムを書いてみました。 ミル動物病院があります、ここ静岡県富士市では、そろそろ梅雨の[…]

みなさま、こんにちは。中里ミル動物病院、院長の渡辺です。 今回のコラムは、咽頭内異物についてお話します。 咽頭内異物と書くと難しい病気のように聞こえますが、簡単に言うと「のどにモノを詰まらせてしまった」ということです。何[…]