みなさま、こんにちは。中里ミル動物病院、院長の渡辺です。
今回のコラムは、咽頭内異物についてお話します。
咽頭内異物と書くと難しい病気のように聞こえますが、簡単に言うと「のどにモノを詰まらせてしまった」ということです。何故だか、最近当院で、このような事例が多発しています。
人間と同じ生活空間で暮らすワンチャン、猫ちゃんにとって、生活環境中には実は危険なものがいっぱいです。特に、好奇心が旺盛な子犬や子猫の時期は異物誤飲事故が起こりやすく、生活環境の見直しなど、事故予防を心がけることは飼い主として大変重要なことです。つい先日も同居犬と争うように食べた人参を喉に詰まらせて、急遽呼吸困難で運び込まれた子がいました。直ぐに口を大きく開けて喉の奥から人参を取り出し、事なきを得たのですが、発見が遅れれば窒息して命を落としかねない大事件です。
少し前には料理前に切っておいた里芋や骨型のガムを丸呑みして、のどに詰まらせた子もいました。
黄色の矢印が異物
黄色の矢印が異物
ワンちゃんたちはおいしそうな物は飛びついて、取られまいとして咥えたものを急いで丸呑みしてしまう傾向にあります。みなさまご存知のように、犬は口が大きく開くため我々が予想もしない大きさのものを食べることが出来ます。
誤飲誤食の疑いがあり、病院へ行く際には、通院前に、本当にその子が口に入れてしまったのか、口にしたと思ったものが床に落ちていないかなど、今一度落ち着いて確認をしてください。このような事故(咽頭内異物)は主に夕飯調理時に多発しています。皆さんも調理中はワンちゃんをキッチンに入れないなど、丸呑み事故防止に努めるようにしましょう。
ミル動物病院では健康診断『ワンニャンドック』を実施ししております。当院でも健康診断プランもご用意していますので、体調で気になる事がある方は遠慮なく当院受付もしくは獣医師にご相談ください。
ご不明な点、ご相談は当院までご連絡ください。皆さまこんにちは。中里ミル動物病院の獣医師:渡邉です。 今回のテーマは獣医師目線から選ぶ、「状況に合わせたオムツの選び方」について話したいと思います。 みなさんはワンちゃんやネコちゃんに「オ[…]
皆さんこんにちわ。ミル動物病院桜ヶ丘医院長の飯島です。 GWも終わり、気持ちの良い気候が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? だんだんと暖かくなってくると、ワンちゃんを飼われている飼い主様はドッ[…]
みなさま、こんにちわ。中里ミル動物病院、院長の渡辺です。 今回のコラムは、「猫の気持ち」についてお話しさせていただこうと思います。 突然ですが、皆さんは猫と会話できますか?いきなり変なこと聞いてしまってゴメンなさい。 私[…]
皆様、こんにちわ。富士市の「中里ミル動物病院」院長の渡邉です。 梅雨も明け、いよいよ夏本番!この時期に気をつけたいのが耳のトラブルです。 今回は「耳の管理について」のコラムを書いてみました。 皆さんのワンちゃんネコちゃん[…]
皆さま、こんにちは!ミル動物病院桜ヶ丘、院長の飯島です。 長い梅雨明けの連日の猛暑が続いた今年の夏も終わりを迎え、朝晩はだいぶ冷え込むようになってきましたね。皆さまとワンちゃん猫ちゃんはお変わりありませんで[…]