ラインアイコン

コラム:ご来院時に診察をスムーズに受けるために大切な「ま み む め も」

皆さま、こんにちは!中里ミル動物病院、院長の渡辺です。

 

7月の長い梅雨が明け、夏真っ盛り!

毎日暑い日が続きますが、皆さんのワンちゃんネコちゃんはお元気でしょうか?

 

今月のミル動物病院のコラムは、ご来院する際や診察をスムーズに受けるための5つのポイント」についてお話したいと思います。

 

覚えやすいよう、以前のコラムでも好評だった「あいうえお作文形式」で作ってみました。

今回はマ行です。ぜひ活用してみてくださいね。さて、張り切って参りましょう!



今月もたくさんの患者様のとって有益な情報になりますように♫


ご来院時、診察をスムーズに受けるための5つのポイント

「ま」待合が苦手な子は事前連絡車内待機。

待合室など、他の犬や猫と会うのが苦手な子は事前に受付にお声かけ頂き、車内でお待ちください。

診察の順番が来ましたらスタッフが声をかけますので、ご安心くださいませ。



やっぱ車内は安心だワン♫



 

 

「み」診せてください。皮膚病はシャンプーせずにありのままを。

皮膚のトラブルで診察する際、よくシャンプーしてから来院される方がおります。

しかし、シャンプーをしてしまうと、一時的に皮膚表面が綺麗になり、本来の病態が分からなくなることがあります。正確な判断をするために、診察直前のシャンプーは避けるようにして下さい。



診察直前のシャンプーはNGだワン♫



 

 

「む」虫が出た!現物があればわかりやすいです。

うんちに虫が出たり、皮膚についたダニなど、話だけだと判断がつかないことがあります。

可能であれば現物(写真でも可)を持ってきていただくと判断がつき、治療もスムーズになります。



やっぱり診察時には写真・動画の持参は大事だワン♫



 

 

「め」目で見る動画は言葉よりも強し。

ミル動物病院では来院の際には、症状が確認できる動画や写真の撮影をしていただいた上での来院を推奨しております。

気になる症状を説明する際に、その症状によっては言葉で伝えるより動画を見せていただく方が正確に伝わることがあります。

例えば、「痙攣と震えの判別」「咳と吐き気の判別」「痛がっている足が左右どっちか分からない時」など、ご自身で判断するのが難しい場合に特に動画は有効です。



ミル動物病院_ホルモン検査が当日可能になりました。

本当はお腹が痛いニャン・・・



 

 

「も」もう安心!猫ちゃんの来院スタイルはケージかネットに入れましょう。

待合室では犬や猫、知らない人がいっぱいいます。

普段おとなしい猫ちゃんも非常に神経質になってしまいます。

過度の興奮や逃走など事故防止のために猫ちゃんを連れてくる際は必ずケージや洗濯ネットに入れましょう。



これで安心だニャン♫



今月のコラムは以上です。ワンちゃんにとっても、楽しく快適な夏をお過ごしくださいね。



ミル動物病院では健康診断『ワンニャンドック』を実施ししております。当院でも健康診断プランもご用意していますので、体調で気になる事がある方は遠慮なく当院受付もしくは獣医師にご相談ください。

ご不明な点、ご相談は当院までご連絡ください。



関連記事
梅雨時期に気になる、動物臭について

皆さま、こんにちは!ミル動物病院桜ヶ丘、院長の飯島です。今月のコラムのテーマは「梅雨時期に気になる、動物臭」について、お話ししようかと思います。 当院のこだわり ミル動物病院に入って来たときに、動物臭や糞尿や薬品のにおい[…]

[» 続きを見る]

初めてのドックランデビュー!デビュー前の大切なことについて。

皆さんこんにちわ。ミル動物病院桜ヶ丘医院長の飯島です。 GWも終わり、気持ちの良い気候が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?   だんだんと暖かくなってくると、ワンちゃんを飼われている飼い主様はドッ[…]

[» 続きを見る]

ノミダニ予防は通年が常識⁉

みなさま、こんにちわ。ミル動物病院桜ヶ丘、院長の飯島です。 先日、中里ミル院長『渡辺先生』と話をしていて、最近感じた事についてコラムにしたいと思います。   『ノミダニ予防は通年が常識⁉』 ノミダ[…]

[» 続きを見る]

最近の散歩事情に関して

皆さま、こんにちは。ミル動物病院桜ヶ丘の獣医、飯島です。   最近は気候も良く、暖かくなってきましたね♫桜ケ丘病院のマスコットである、あゆむ君とお散歩をする機会が増えてきました。 僕のことを紹介してくれているコ[…]

[» 続きを見る]

【前編】もしも、子猫を保護したらどうする?

皆様、こんにちわ。富士市の「中里ミル動物病院」院長の渡邉です。 今回のコラムは「もしも子猫を保護したらどうするべきなのか。」というコラムを前編・後編と分けてお送りいたします。 (後編は11月中旬頃の発信を予定しております[…]

[» 続きを見る]